33













世代に関わらず、ねずみ講とネットワークビジネスを一緒だと

勘違いしている方が多いようですね。

では、その違いについてお答えしていきましょう。




 
人気ブログランキングへ
--------------------------------------------------
応援ありがとうございます。
--------------------------------------------------


ネットワークビジネスは法律に定義された合法である

ネットワークビジネスは別名マルチレベルマーケティング(MLM)と呼ばれ、日本では連鎖販売取引、マルチ商法と言われています。

 その名のとおり商品の流通網が連鎖することから、その名がつけられ、その流通網が蜘蛛の巣のネットに似ていることから、

ネットワークビジネスと呼ばれているのです。

 

普通の商法の説明

 

 

マルチ商法の説明

 

マルチ商法は特定商取引に関する法律という中に定められた、合法です。

特定商取引に関する法律は、商売の中で特にトラブルが起きやすい商法に対して特別な規制ルールを作ったのです。

例えば、訪問販売、通信販売、インターネット販売もこれに該当します。

 

ねずみ講は違法である

対してねずみ講は無限連鎖講という名前で定義されています。

こちらもマルチ商法と同じくネットワークのように広がっていくため似ていますが、無限連鎖講の防止に関する法律で違法として禁止されています。

では両者にはどのような違いがあるのでしょうか。

 

マルチ商法とねずみ講の違い

下記の表はマルチ商法とねずみ講の違いについてまとめたものです。

マルチ商法
(ネットワークビジネス)
  項目ねずみ講
(無限連鎖講)
有限(一定の範囲まで)収入範囲無限(トップが末端まで収入をとれる)
ある。
商品・サービスの売り上げから報酬を得る
商品・サービスない。
会員費などの金銭のみが流通するため、常に新規者を勧誘する必要がある
無料。または登録料のみ。
会員費有料。
これが収入源のため

 

一番の違いは収入範囲が有限か無限かということです。

ねずみ講は無限連鎖講という名の通り、無限なのです。

トップレベルが末端まで収入を取ることができるため、先に始めた人が必ず儲かります。

しかし、マルチ商法は範囲が決まっているため、

後から始めた人でも収入を抜かすことができるのです。

 

マルチ商法とねずみ講の違い

 

もうひとつは商品(サービス)が存在するかといことです。

マルチ商法は1つの仕組みであって、普通の会社と同じ、

商品・サービスの売り上げから会社が成り立つことに変わりはありません。

売上の数%をネットワークビジネス活動者に報酬として支払います。

 

それに対してねずみ講は商品(サービス)が存在しません。

そのため会社は定期的な売り上げが存在せず、

会員費のみから収益を上げる必要があります。

会員費だけで商品もサービスもない会社などおかしいのは明白です。

 

ねずみ講は横行しやすく、また被害が絶大である

ねずみ講は一見手軽なイメージがあるため、

団塊世代などを中心に流行することが何度もありました。

 

1980年代に横行した天上一家の会や、近いものでは円天なども挙げられます。

手口も巧妙で一見サービスがあるような仕組みにすることで、

会員をだますのです。

ですが当然最終的には成り立たなくなるため、つぶれることにより、

被害が増大します。

 

TVでマルチ商法とねずみ講が混同される

もうひとつはTVのドラマなどで、

「マルチ商法=ねずみ講」のイメージで演出されているものが多いです。

よく「マルチをやっている前歴がある」「マルチにだまされた」というセリフを聞いた事があるのではないでしょうか。

これにより混同する人がさらに増えたのです。

 

マルチ商法も厳しい規制下に

これまでマルチ商法とねずみ講の違いを述べてきましたが、

「マルチ商法は合法だからのびのびできるね」というと、違います。

むしろ逆です。

 

 

例えば、

・目的を告げずに勧誘対象を招きいれ、そのままネットワークビジネスの勧誘を始めてしまう。

・商品の効果効能を失ってしまい、また過剰に表現する

・絶対に儲かるなど収入の保証をしてしまう

などなど、挙げるときりがありません。

 

目的をつげない無料オファー           

 無料で稼げる!クリックひとつで!などのうたい文句だけで一体何をするのか最後まで明かさない類のものは全て怪しむべきです。

まとめと追記 

・ネットワークビジネスは特定商法取引に定義される合法である

・ねずみ講は別名無限連鎖講といい、違法として定義されている

・たとえ健全にやっていても、不健全にやっている人と同じようにみられることを覚悟する

・ 
ただし、国外や外資ではその国の法律に従うようになっています。

参照:Wikipedia

追記

非常に難しい定義です。

基本的には、何をするかわからないオファーは論外です。

最初から、商品を提示していることが最低条件ですね。


マルチとねずみ講の違いは、ほとんどそこに要約されます。

最初から商品、あるいは、なにをするのか提示している場合でも

まがい物や価値にそぐわない価格のものが多く、法律のギリギリのラインをついてきています。


ですが、スターゴールドにおいては世界の金融市場がその価値、価格を決めますので、ねずみ講とは無縁です。

無題2









また、ロンドン貴金属市場協会の鑑定書付きですので、世界のどこに出しても合法かつ安全、安心です。


くれぐれもお間違いなされないようお願い致します。

それでは今日はこのあたりで〆たいと思います。






人気ブログランキングへ